国際シンポジウムのお知らせ

日仏美術学会共催のシンポジウムが日仏会館で開催されます。皆さま奮ってご参加ください。

◆国際シンポジウム 西洋美術におけるユートピアの表象

International SymposiumRepresentations of Utopia in Western Art

【日時】:2020年11月28日(土)19:00~23:00
     November 28th Saturday, 2020, 19:00-23:00 (JST)
【会場】:オンライン・シンポジウム
     Online Symposium(Zoom meeting)
【主催】:日仏美術学会/京都工芸繊維大学デザイン・建築学系造形史研究室
     organized by Société franco-japonaise d’ art et d’ archéologie /Kyoto Institute of Technology
【助成】:公益財団法人村田学術振興財団
     Sponsored by:The Murata Science Foundation.

【参加方法】:google formによる事前申し込み
       registration is via Google Forms
【使用言語】:日本語、英語(Interprefyシステムによる遠隔同時通訳付き)
       Languages:remote simultaneous interpretation with Interprefy is available

【趣旨説明/Overview】

古代から近世を経て近代に至るまでの西洋美術史において、それぞれ、ユートピアがどのような形で表象されてきたのかを検証する。特に、近代に於けるユートピアの表象については、近代以前の表象から何を受け継ぎ、また、どのような社会的思想的環境の中で新たなユートピアを創出したのかを明らかにする。さらに、ユートピアを表象する行為自体が時代を超えた普遍的な心的メカニズムではないかとの仮説に立って、そのメカニズムとは一体どのようなものかを問い、創造行為論としてのユートピア芸術論の構築可能性についても議論する。


This symposium will examine how utopia has been represented in Western art in the ancient, early modern, and modern periods. In particular, it will define what modern representations of utopia inherited from representations in earlier periods and what kind of socio-ideological environment the new utopias of the modern period were created in. Furthermore, starting with the hypothesis that the act of representing utopia itself is a universal psychological mechanism that transcends historical periods, the symposium will investigate what that mechanism is and discuss the possibility of building a theory of utopian art as a theory of the creative act.

◇◇プログラム◇◇

19:00~19:10 (Kyoto)
5:00-5:10 (New York)
10:00-10:10 (London)

□開会と趣旨説明 永井隆則(京都工芸繊維大学)
Opening address and overview: Takanori NAGAÏ (Kyoto Institute of Technology)


□第1セッション(古代から近世へ)
Session 1: Ancient to Early Modern

19:10~19:55 (Kyoto)
5:10-5:55 (New York)
10:10-10:55 (London)

ヤシュ・エルスナー(オクスフォード大学)
Jaś ELSNER (University of Oxford)
「天国、地獄、そして別の世界:古代末期のユーラシア美術におけるユートピア」
Heavens, Hells and Other Worlds: Utopias in the art of late ancient Eurasia


20:00~20:30 (Kyoto)
6:00-6:30 (New York)
11:00-11:30 (London)

倉持充希(神戸学院大学)
Miki KURAMOCHI (Kobe Gakuin University)
「プッサンにおけるユートピアの表象--「アルカディア」から後期風景画まで」
Representation of Utopia in Poussin - from “Arcadia” to the Late Landscapes


20:30~20:40 (Kyoto)
6:30-6:40 (New York)
11:30-11:40 (London)

質疑応答
Q&A session


20:40~20:45 (Kyoto)
6:40-6:45 (New York)
11:40-11:45 (London)

休憩
Pause


□第2セッション(近世から近代へ)
Session 2: Early Modern to Modern

20:45~21:15 (Kyoto)
6:45-7:15 (New York)
11:45 -12:15 (London)

吉田朋子(京都ノートルダム女子大学)
Tomoko YOSHIDA (Kyoto Notre Dame University)
「つかのまのユートピアとしての雅宴画とその系譜」
Fête Galante and Its Variations as Ephemeral Utopia


21:20~22:05 (Kyoto)
7:20-8:05 (New York)
12:20-13:05 (London)


エメ・ブラウン・プライス(美術史家)
Aimée BROWN PRICE (Art historian)
「エコーとしてユートピア、デザインによるユートピア-ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの牧歌的イメージ」
Utopia as Echo, Utopia by Design: the Idyllic Images of Pierre Puvis de Chavannes


22:05~22:15 (Kyoto)
8:05-8:15 (New York)
13:05-13:15 (London)

Q&A session


22:15~22:20 (Kyoto)
8:15-8:20 am (New York)
13:15-13:20 (London)

休憩
Pause


22:20~22:55 (Kyoto)
8:20-8:55 am (New York)
13:20-13:55 (London)

全体討議(司会:永井隆則)
Discussion (Moderator:Takanori NAGAÏ)


22:55~23:00 (Kyoto)
8:55-9:00 (New York)
13:55-14:00 (London)

閉会挨拶(永井隆則)
Closing remarks: Takanori NAGAÏ (Kyoto Institute of Technology)




登壇者紹介
Speaker Profiles

ヤシュ・エルスナー(Jaś ELSNER, Ph.D.)
Jaś Elsner is Professor of Late Antique Art in Oxford, Visiting Professor of Art and Religion at Chicago and External Member of the Kunsthistorisches Institut in Florence. He is a member of the American Academy of Arts and Sciences and a Fellow of the British Academy. He works on all areas of ancient art and its receptions in the European tradition and latterly on a comparative vasis across Eurasia. His most recent book is Empires of Faith in Late Antiquity: Histories of Art and Religion from India to Ireland (Cambridge 2020) and his forthcoming book is Eurocentric and Beyond: Art History, the Global Turn and the Possibilities of Comparison (Beijing, 2021).

倉持充希(Miki KURAMOCHI,Ph.D.)
神戸学院大学人文学部講師。2009-2011年度、日本学術振興会特別研究員DC1。2014年、京都大学大学院文学研究科を研究指導認定退学。2017年、博士号(文学)を取得。 専門は17世紀フランス・イタリア絵画、特にニコラ・プッサンの絵画作品。主な論文は、博士論文『ニコラ・プッサンと同時代のローマの画家たちの物語画に関する研究』(2017年、京都大学大学院文学研究科)など。

吉田朋子(Tomoko YOSHIDA)
京都ノートルダム女子大学准教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。兵庫県立美術館に学芸員として勤務し、2011年より現職。専門はフラゴナールを中心とした18世紀フランス美術。論文に、「クロード・ジョゼフ・ヴェルネの嵐-反パストラルとしての「崇高」」(『フランス近世美術叢書Ⅴ 絵画と表象Ⅱ フォンテーヌブロー・バンケからジョゼフ・ヴェルネへ』ありな書房、2016年)、“Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting”(Kyoto Studies in Art History, vol. 2, 2017年)など。

エメ・ブラウン・プライス(Aimée BROWN PRICE,Ph.D.)
Aimée Brown Price, author of Pierre Puvis de Chavannes (Yale University Press, 2010), has curated exhibitions of his work at the Van Gogh Museum, Amsterdam; and Bunkamura and Matsue Museums, Japan. Besides exhibition catalogues and numerous scholarly essays for journals, she has published criticism on contemporary artists. Dr. Price has taught and lectured at universities and extensively at museums in Britain, Europe, Russia, Japan, and the United States. Among her awards are Fulbright-Hays, Woodrow Wilson, Matisse, and Kress Foundation fellowships and grants. France made her a Chevalier des Arts et Lettres.