西洋美術とジェンダー─視ることの制度

シンポジウム「西洋美術とジェンダー─視ることの制度」のご案内

日仏美術学会後援のシンポジウム「西洋美術とジェンダー─視ることの制度」が以下のように開催されます。皆さま奮ってご参加ください。 

場所:明治学院大学白金キャンパス
日時:2011年12月10日(土)10時~18時
主催:明治学院大学芸術学科 
共催:イメージ&ジェンダー研究会/後援:日仏美術学会 
総合司会:鈴木杜幾子
午前の部司会・コメンテーター:馬渕明子
午後の部司会・コメンテーター:天野知香プログラム


午前の部
10:00 開会の辞:鈴木杜幾子
10:10 新保淳乃
10:50 米村典子
11:30 吉田典子
12:10 午前の部コメント:馬渕明子
12:25 午前の部終了

午後の部
13:30 味岡京子
14:10 香川檀
14:50 中嶋泉
15:30 午後の部コメント:天野知香
15:45 休憩
16:00 全体討議 司会:鈴木杜幾子

シンポジウム「西洋美術とジェンダー─視ることの制度」

趣旨
 1990年代の日本において「視覚文化とジェンダー研究」、あるいは「フェミニズムの美術史」 の視座が開けて以来、展覧会、調査研究、シンポジウムなどの形で、表象行為の主体・受容の主体の ありようを問う試みは着実に継続されてきている。その多くは女性の創り手や女性表象を対象とする だけではなく、「東アジア」ないし「東アジアと日本」についてのポスト・コロニアリズム的論点を とりいれている。他方、日本の西洋美術史の分野においては、研究者の層の厚さにもかかわらず、ま た欧米の学界ではジェンダー論あるいはフェミニズムに立脚する研究が恒常的領域になっているにも かかわらず、そうした発想の研究は個人的・散発的にはおこなわれているものの、決して豊かとはい えない。  このような現状を打破するために今回のシンポジウムは企画された。西洋美術史上、女性の身体は、 時にそれを(男性芸術家が)描くことが芸術そのもののメタファーとされるほど主流の表象であった。 女性芸術家たちもまた、ある時には主流に抵抗し、ある時にはそれに添って作品を創造してきた。誰 が創ったどのような作品であっても、それは視るということの制度(社会の眼差しのありようから、 美術教育・展示・市場・顕彰等の文字通りの制度まで)に規制されているし、事実上そこから生まれ ると言っても過言ではない。ジェンダー論あるいはフェミニズムに対する関心を共有する発表者たち が、このような視点からそれぞれの時代・分野の研究の現況と問題点を語ることによって、専門家に とっても西洋美術に関心のある一般の人々にとっても残念な欠落が埋められることを切に願う。