シンポジウム「シュルレアリスムの時代」

日仏美術交流シンポジウム「シュルレアリスムの時代――越境と混淆の行方」のお知らせ

この度日仏美術学会主催による日仏美術交流シンポジウム「シュルレアリスムの時代――越境と混淆の行方」を下記のように開催することになりました。奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

日 時:2009年11月22日(日)
10:30~18:00 シンポジウム
18:30~20:30 懇親会
場 所:日仏会館1Fホール
主 催:日仏美術学会
助 成:(財)国際文化交換協会 
司 会:高階秀爾(日仏美術学会会長、大原美術館館長)
モデレーター:天野知香(お茶の水女子大学准教授)
シンポジウムチラシ: 
※要事前登録(参加方法はこちら) 入場無料 定員100名 日仏同時通訳付(デポジット1,000円)

●シンポジウム主旨

昨年、日仏交流150周年を記念して開催されたシンポジウム「日仏芸術交流の150年」で提起された、両大戦間における日仏の芸術の関係をめぐる問題を引き継ぎ、本年度は、とりわけシュルレアリスムを軸として日仏双方の芸術動向をめぐる諸問題について論議を深めるべく、本シンポジウムを開催する運びとなりました。フランスで起こった文学運動であったシュルレアリスムは、無意識や夢といった非合理的な世界を探求するものとして、その後ジャンルを越えて造形芸術・写真・映画といった分野に野火のように拡がり、さらに国境を越えてヨーロッパだけではなく日本に至るまで国際的な拡がりを見せるようになりました。「互いにかけ離れた二つの現実の偶然の出会い」を重視したシュルレアリスムは、そもそも異なる世界が出会う可能性に開かれていたと言えます。本シンポジウムは、フランスからの招聘者をまじえ、シュルレアリスムをめぐるこの越境・混淆するダイナミズムに特に光を当てるものです。日仏の第一線の研究者によって美術史・文学・文化人類学を横断して展開される議論は、シュルレアリスムの孕む多様性・複数性を浮かび上がらせることでしょう。

●プログラム
10:30~10:45 開会の辞・趣旨説明 
高階秀爾(日仏美術学会会長、大原美術館館長)  

第1セッション 10:45~12:20 
基調講演
フランソワーズ・ルヴァイアン(CNRS研究ディレクター、アンドレ・シャステル研究センター)

1930年代のフランスと日本におけるシュルレアリスム絵画の曖昧性
Francoise Levaillant,<< Les ambiguites de la peinture surrealiste en France et au Japon dans les annees 1930 >> 

速水豊(兵庫県立美術館学芸員)
三岸好太郎とシュルレアリスム
Yutaka Hayami,<< Kotaro Migishi et le surrealisme >> 

12:20~14:00 昼食  

第2セッション 14:00~15:20 
河本真理(広島大学准教授)
下絵・模型としてのコラージュ――シュルレアリスムのイメージの制作プロセス
Mari Komoto,<< Le collage-maquette. Un processus createur de l’image surrealiste >> 

鈴木雅雄(早稲田大学教授)
絵はいかにして〈動き出す〉のか――シュルレアリスム美術におけるリズムとフィギュールの問題
Masao Suzuki,<< Comment un tableau peut-il “s’animer” ? -Figure et rythme dans la peinture surrealiste- >> 

15:20~15:35 ティーブレイク  

第3セッション 15:35~16:55 
村上博哉(国立西洋美術館学芸課長)
ミロの寡黙な絵画
Hiroya Murakami,<< Les oeuvres taciturnes de Joan Miro >> 

ファブリス・フラユテズ(西パリ大学ナンテール/ラ・デファンス大学准教授)
ハンス・ベルメールと日本
Fabrice Flahutez,<< Hans Bellmer et le Japon >> 

16:55~17:10 ティーブレイク 

17:10~18:00 全体討議(司会:高階秀爾) 

18:00 閉会の辞  

●懇親会概要
日時:11月22日 18:30 ~ 20:30
会場:レストラン「レスパス」(日仏会館内)
会費:会員3,500円 非会員5,500円
内容:発表者、関係者を含めた立食パーティー